法学部
経済学部
経営学部
外国語学部
国際日本学部
人間科学部
理学部
工学部
建築学部
経済学科
現代ビジネス学科
経済学科
掲載は50音順です
飯塚 信夫 教授
様々な人や物事との、思いがけない“出会い”を活かせる人になってほしいと思います。
浦沢 聡士 准教授
経済学、データ分析を活用して、世の中の動きに関する自分なりの視点を持とう!
大滝 英生 准教授
経済学の分析道具の一つである“数理モデル”を使って、“お金”が持つ役割や影響を研究しています。
小川 浩 准教授
数値やグラフを鵜呑みにしない。そういうものの見方が経済学には必要です。
兼子 良夫 教授
自分でよく考えて、世の中の「一般常識」に挑戦してみよう。
川村 哲也 准教授
興味あるものを見つけて、自分で本を読み、知ろうとする。その中で得た知識は一生モノです。
工藤 喜美枝 教授
パソコンはあくまでもツールのひとつ。 目的を持って使っているうちに、技術は自然と上達します。
齊藤 実 教授
身近な経済活動に興味を持つことから、「経済学」への道を始めよう。
坂田 大輔 准教授
ゼミで仲間と議論しながら卒業論文を書く過程には、大学で学ぶ大切なことが詰まっていると思います。
佐藤 睦朗 准教授
"経済"はいろいろな文化的要素が絡みあって動いています。
品川 俊介 准教授
マクロ経済学の基礎的な知識や考え方のコツを学ぶことで、難しそうな経済ニュースも身近な問題として捉えられます。
玉井 義浩 教授
自分の頭で考え抜いた末に何かを体得する作業は本来、とても楽しいものです。
中西 勇人 助教
「計量経済学」は、数学的な知識に加えて、社会の動向など幅広い見識と好奇心が必要な研究分野です。
原口 純一 助教
企業が直面する戦略的状況を、ゲーム理論を応用して分析しています。
比佐 章一 教授
これから10年で経済学は大きく変わるのでは?そこに足をつっこめば、きっと面白いはずです。
兵頭 昌 准教授
時代と共に変化し、柔軟性に富んだ人間味のある統計学。だからこそ興味深く、面白い。
舟橋 秀治 准教授
経済理論と金融実務の架け橋「金融工学」を使い、ビジネスにおけるリスクとリターンを定量的に分析する研究を行っています。
松村 敏 教授
歴史を学び現代の経済学の理解を深める。
的場 昭弘 教授
40年間研究を続けてきても、まだまだマルクスに飽きることはありません。
三浦 慎太郎 准教授
人間関係のしがらみをいかに読み解くか。それがゲーム理論のおもしろさ。
森田 圭亮 准教授
“どうすれば人々が納得して税金を納められるようになるか”税のあり方を中心に、政府の活動について研究しています。
山口 拓美 教授
経済活動は基本的に利己的なもの。たまには利他的な行動もしてみよう。
山本 博史 教授
アジアを見れば日本のことがわかる。学生時代にはぜひ外の世界へ出てみて欲しい。
現代ビジネス学科
掲載は50音順です
浦上 拓也 教授
流通は今、大きな変化が見られる過渡期。その動きが面白くて研究しています。
枝村 一磨 准教授
印象や主観だけに頼らず、客観的なデータによって真実を照らし出す。
小川 淳平 准教授
会計学は、企業の会計情報などを通して経済・社会問題の原因や影響を分析することができます。
奥山 聡子 准教授
世界と関わらずには成り立たない現代社会。だからこそグローバル化の危険性を認識することも重要。
奥山 茂 教授
今日覚えても明日忘れるような知識はいらない。「自分の頭で考える」姿勢を身につけよう。
小山 和伸 教授
進むべき方向に向かって、生き方をデザイン。誰でも、人生を創りあげてゆくことができるのです。
呉 春美 教授
学生自らが学び、考え、行動する。そしてその言動に責任をもつ。そのきっかけになりたいと思っています。
寺嶋 正尚 教授
世の中の“今”に興味を持つことがマーケティングの出発点。社会の動きにアンテナを。
道満 治彦 助教
海外を知ることで、日本を客観視できる。先進的なヨーロッパの環境エネルギー政策を知ろう。
戸田 龍介 教授
目の前のことに一生懸命取り組む人にだけ、未来は微笑むのだと思います。
灘山 直人 准教授
人生に決定的な方程式はない。ダイナミックに変化する将来を自分らしく生きていこう。
鳴瀬 成洋 教授
知の悦びを与えてくれる、自分にとって"古典"となる一冊を見つけよう。
堀江 恭子 准教授
英語を話すときに感じる恥ずかしさを軽減し英会話を身につけやすい方法を探しています。
八ッ橋 治郎 准教授
「なぜこの商品が欲しいのか?」と考えることから、マーケティングの研究がはじまります。
山本 崇雄 教授
好きなことにトコトン取り組む一方で、興味のないことにも積極的にコミットしていこう!